ヒント集 - BIOSでブート順を変更する
ヒント集 - BIOSでブート順を変更する
ヒント集 - BIOSでブート順を変更する
BIOSでブート順の変更が必要な場合があり、セカンダリーリソースからPCをブートすします。
- BIOS に入り、「 Boot 」、または「Startup」と記載されたメニューを探します。
- USB ドライブからブートする場合、BIOSに入る前に、USB ドライブをシステムに接続します。そうしないとブート順に表示されません。
- Boot、または Startup メニューに、Boot、またはStartup Sequence のサブメニューがあります。
- 他には、ブート順は、メイン Boot、または Startup メニューの下にあります。
- 有効なブートデバイスの優先順は、BIOS setup ユーティリティの画面の指示に従って変更できます。
この例では、USB HDD が ATA HDD0の上にある場合、PCは USB HDD から起動し、OSが最初のデバイスに存在しない場合、ATA HDD0 に移動します。この BIOSのバージョンでは、 プラスとマイナスのキーがデバイスのブート順の上下に使用されています。 デバイスは、「Shift 」キーと「1 」キーを押すことで、一覧から完全に削除したり、一覧に戻すことができます。 希望するデバイスがブート順の一番上に来たら、「F10」を押して変更を保存して、BIOSを終了します。
BIOSの他のバージョンは、これらのアクションの実行に他のキーを使用することがありますのでご注意ください。
関連リンク
ご意見はサイトの改善に活用いたします。